予防は単純・明快

口内診断で、あなたの今のお口のリスクを知り、それをコントロールすることです。
将来のあなたのお口の良いイメージができあがったら、歯科衛生士とともに、予防を楽しく実行してみましょう。

虫歯の原因を知ろう

食べ物を食べると、残りかすが歯にくっつきます。
そのかすの中にある糖分を細菌が分解して歯垢を作ります。
その歯垢が酸を作り出して歯を溶かしてしまいます。これが虫歯の始まりです。
歯垢はプラークとも呼ばれ、食べ物の残りかすそのものではなく、口の中で増殖した細菌のことを指します。
口の中に住む細菌の種類はとても多く、糊のようなもので歯の表面に付着して増殖を繰り返していきます。
また、飲食物を口にすると口の中が酸性になり、そのたびに歯のカルシウム分が少しずつ抜けていきます。
通常は唾液の力でこの酸が中和されて、抜け出したカルシウム(とリン酸)が再び歯の中にしみこんで修復されます。
これが再石灰化と呼ばれる現象です。
一日に何度も甘いものを食べたり飲んだりしていると、再石灰化のスピードが、抜けていくカルシウムの量に追いつくことができなくて、虫歯へと進行していきます。
虫歯は怪我や風邪などとは違って自然に治ることがなく、放っておくとどんどん進行してひどくなってしまいます。
そのため、虫歯になってしまったところは削って、詰め物やかぶせ物を入れる治療をすることになります。
でも、なるべく自分の歯は削りたくはないですよね? もうできてしまったむし歯は治療するしかありませんが、これ以上虫歯が悪くならないように、そしてこれ以上虫歯の歯が増えてしまわないように、お口の中の衛生管理をしっかりと行っていきましょう。

虫歯の豆知識

歯医者さんが歯科検診で「C1.C2・・・」と話しているのを聞きませんか?「C1.C2・・・」とは、虫歯の進行具合を意味します。
歯の状態によって、虫歯の進行具合を段階に分けることが出来ます。
虫歯は気がつかない間に進行してしまうため、痛くなってからでは手遅れになってしまいます。
定期的に歯科検診を受けるようにして、初期の段階で虫歯を見つけましょう。
C0 - 虫歯の初期状態
エナメル質(歯の白色半透明の硬い部分)の表面が酸によって白く濁った状態、もしくは溝が茶色になった状態です。
見た目にはほとんどわかりづらい、虫歯の初期状態です。
この程度なら再石灰化が期待できますので、しっかり磨いて進行を防ぎましょう。
また、フッ素により、虫歯の進行の予防、再石灰化の期待ができますので歯科医院での相談をお勧めします。
C1 - 虫歯の中期状態
エナメル質内に細菌が進入して穴が空いた状態です。
ここまで進行すると、もう再石灰化はほとんど期待できません。
また、この時点では、まだ痛みを伴う自覚症状はほとんどありません。
穴の状態が小さいうちに治療しましょう。
C2 - 虫歯の後期状態(初期)
象牙質まで細菌が進入した状態です。
象牙質はやわらかいので、虫歯は中で大きく広がります。
大きくなると冷たい水や風がしみるようになります。
甘いものや暖かいものがしみるようになると歯髄(神経)を取る可能性が高くなります
C3 - 虫歯の後期状態(中期)
歯髄まで細菌が進入した状態です。
歯髄には痛みを感じる神経が含まれているため、細菌が進入すると炎症を起こし激しい痛みを感じます。
熱い食べ物や飲み物がしみてきて、ズキズキ痛み出します。これを歯髄炎といいます。
C4 - 虫歯の末期状態
歯の根だけが残る末期症状。
歯髄炎を放置すると、その痛みはある日なくなります。
それは治ったのではなく、神経が死んでしまって感じなくなっているだけなのです。
さらに放置すると、根の先から歯根膜に炎症が起こり、硬いものを噛んだりすると痛みや違和感を感じるようになります。
根尖病巣 - 神経が死んでしまった状態
骨の中まで細菌が進入し、根の先に細菌と膿がたまっている状態です。
噛んだときの違和感や痛みがでる場合もありますが、通常あまり症状はありません。
しかし、細菌の勢力と体を守っている免疫のバランスが崩れると、膿 [うみ] の量が増えて激しい痛みが出ます。
症状がある場合や根尖病巣が大きい場合は、根の中に消毒薬を入れて細菌の数を減らして、痛みや違和感を抑える治療をします。
しかし、一度根の先に細菌が侵入すると完全に取り除くことは不可能で、再発の可能性があります。
放置するとまれではありますが、喉や骨、骨の中の神経、最悪の場合脳に細菌が進入し炎症がおこり大変なことになる可能性があります。